※ 定員に達したため、お申込みを締め切らせていただきました。
たくさんのお申込みありがとうございました。
| 開催日時 |
令和7年11月2日
(日曜日) ※小雨決行 午前9時00分~午後3時00分 |
| 集合場所 |
宇陀市役所(午前8時45分集合) ※駐車場が無いため、集合場所へは、公共交通機関のご利用をお願いします。 |
| 参加費用 |
お1人様 2,000円(弁当代他含む) |
| 参加定員 |
先着 70名 |
| 募集対象 |
・コース全行程を踏破できる体力の有る方 ・中学生以下は保護者同伴 |
| 申込期間 |
令和7年9月8日(月)午前9時 ~ 10月20日(月)午後5時 |
【ツアー行程】
☆徒歩約8kmのコースとなります。
【=バス移動 …徒歩】
宇陀市役所(集合)=飯岡橋(室生)…オトバヤの滝…石割峠…諸木野関所跡…高井の千本杉…高井生活改善センター(昼食)=榛原総合センター…旧旅籠あぶらや…近鉄榛原駅北口(解散)
※ 行程は予告なく変更する場合がありますので予めご了承ください。
石割峠(いしわりとうげ)
伊勢本街道における最初の難所とされ、大阪府との境にある生駒山よりも高く標高は695mを超えるとされています。峠の名前は三郎岳と南の通称「石割岳」との鞍部の石を割って開いた峠とも、凍結した氷が岩を割ったからともいわれています。
高井の千本杉
樹齢約900年、日本最古の井戸杉(県指定天然記念物)とも言われています。傍らには大和の名水に選ばれた「高井千本杉の杉井戸」が流れていて、この古井戸の水を飲用すると難病にも効果があると伝わり、多くの人々から信仰されています。
旧旅籠あぶらや
江戸時代後期から末の建築とされ、明治時代末頃まで旅籠を営んでいました。ここ「あぶらや」は伊勢本街道とあを越え道の交差する辻(札ノ辻)に位置し、江戸期には伊勢参りをする多くの人々が行き交う主要な宿場(萩原宿)として、賑わっていました。
【申込方法】
※ 定員に達したため、お申込みを締め切らせていただきました。
○申込受付終了後、代表者様宛に「参加予約受付確認書」を送付しますので当日受付へお持ちください。
【申込先】
〒633-0112 奈良県桜井市大字初瀬1626-1 桜井宇陀広域連合 伊勢本街道ウォーク係
FAX:0744-47-7078
※10月27日(月)午後5時以降の取り消しは、キャンセル料が発生します。
※ いただいた個人情報は厳重に管理し、本事業以外の目的には一切使用しません。
【お問い合わせ】
電話 0744-47-7077 桜井宇陀広域連合 伊勢本街道ウォーク係
(平日午前9時~午後5時)
※ 定員に達したため、お申込みを締め切らせていただきました。